投稿

検索キーワード「タニシ 卵」に一致する投稿を表示しています

√70以上 ビオトープ タニシ 脱走 273318

イメージ
ビオトープやアクアリウム、テラリウムの用品やメダカも多数ご用意。 水槽壁面のコケ取りとして非常に有効なヒメタニシです。 夜行性が強く、活発に活動しているときは水槽上面まで登ることがあるので脱走に注意が必要です。 たったったにしの大脱走~~~! ニトリの洗い桶を水槽用に簡易改造 (? )して、ご満悦になっている今日この頃。 取りあえず、水草を鉢ごとドボンと沈めて、暫くはベランダで放置中。 一週間ほど様子見してからメダカを投入する予定です。 同日 メダカの同居人としてビオトープの中で元気に這いまわっています 苔を食べたり、水をきれいにしてくれたりするタニシは メダカと一緒に飼うべきベストパートナーですね 年8月23日メダカ ビオトープ おススメ 関連記事 ホテイアオイ(ホテイ草 今日もガサガサ日和vol 67 ニホンイモリを庭の池に 川遊びマップ ビオトープ タニシ 脱走

スネール 駆除 292401-スネール 駆除

イメージ
スネールバスターは貝類全般を駆除できる粉状の薬剤です。 効果が高く水槽にいるスネールはどんどん減少していきます。 水草やエビ、熱帯魚に害はないので飼育環境を選ばず、熱帯魚がスネールの死骸を食べても問題ありません。 水草を水槽に導入する前にスネールバスターで薬浴するのもおすすめです。 値段は1,700円前後でネット通販で手に入れることができますよ。 スネイルカット スネイ ということで調べてみたところ、駆除の方法は下記の3つのようなのですが、 トーマシーやアベニーパファーなどの貝を食べる天敵を導入する スネール捕獲器を使用する 手で潰す どうも、現実的には3の「手で潰す」が一番安全かつ効果的のようです。 しかしながら、繁殖力の高さや卵が透明で分かりづらいこともあり、一度発生を許してしまうとやはり完全に駆除することは難しいよ そんなスネールに対して我が家では、最強を誇る生体の紹介です。 スポンサーリンク 目次 スネールとは カワコザラガイとは カワコザラガイが繁殖したら バジスバジスの登場 60cm陰性水草水槽に投入して デメリット スネールと卵の駆除方法 塩や薬の効果とデメリットは Woriver スネール 駆除

アカヒレ 自然 繁殖 296794

イメージ
アカヒレの繁殖は簡単な部類に入ります。大き目の水槽に水草をたっぷり入れておけば 自然繁殖するくらいなのですが、ロングフィンアカヒレとなると・・・ 実はそれほど変わりません(笑) ただ、それじゃあ記事にならないということで、 意識的に殖やす方法を述べてみたいと思います。アカヒレは淡水魚の中でも最も安価ながら、群詠する姿は非常に美しく、また大変丈夫で特に 生命力が強いので、熱帯魚の初心者にも飼いやすい魚です。 とても繁殖させやすい。自然繁殖可。 人工繁殖だけではなく自然繁殖もしてくれやすいですよ。それから 稚魚が大きくなり、普通に泳ぐようになってくる頃に人工飼料などにきりかえていく かんじでいくかんじかな。 アカヒレの産卵~稚魚の育成に使いやすい道具たち! アカヒレの繁殖について 質問があります 一週間ほど前にアカ Yahoo 知恵袋 アカヒレ 自然 繁殖

√100以上 ミナミヌマエビ エビ の 子供 135575

イメージ
ミナミヌマエビの雌雄判別。 エビの抱卵の記事のときに質問をいただいたので、自分的にもまとめてみたくなっりました☆ エビの雌雄判別ってけっこう難しいですね(^^; 私も最近ようやくわかるようになってきました~ まぁ、一番の原因はエビがまだ成熟していなくてわかりにくかっただけ 「ミナミヌマエビ」を3匹買ったんですね。 2匹は大人で、1匹が稚エビでした。 しかし、後に1匹は「ヤマトヌマエビ」だった事が判明。 稚エビはミナミヌマエビで、もう1匹は2週間程度で死んでしまったので何だったか不明です。 ミナミヌマエビの繁殖② サテライト内の準備 卵を抱える親エビを見つけては、サテライトへ移す作業を続けていると、 週末には合計5匹の「お母さんエビ」がサテライトへ移動していた。 しかし、サテライト内に何もないままだと、エビたちが落ち着か 混泳水槽のエビはどちらがおすすめ ヤマトヌマエビとミナミヌマエビの比較と飼育方法 東京アクアガーデン ミナミヌマエビ エビ の 子供